高木ぶんどう 〜福井県議会での仕事〜

I.最後の一般質問        
II.県議会での仕事 1. 条例づくり ・ 
2. 自然エネルギー促進議員連盟の発足
   
  3. 質問 (1) 本会議における一般質問  6月議会(2007/06/29)
9月議会(2007/09/19)
12月議会(2007/12/05)
質問答弁
質問答弁
質問
    (2) 予算特別委員会における一問一答 6月議会(2007/07/09)
9月議会(2007/10/03)
 
 

▲戻る

3. 質問

(2) 予算特別委員会における一問一答

9月議会(2007年10月3日)

   
高木委員  緑風会の高木文堂である。
 今回は県内の建設業について、集中的に伺う。
 何分、建設業については、全くの素人であるので、かなり的外れの質問もするかと思うが、よろしく指導願いたい。
 初めに、県内の建設業が置かれている状況であるが、ことしに入ってからの県内の倒産企業数の実に4割が建設業という、極めて深刻な状況である。この背景には、公共事業費がピーク時の約6割に減少する中で、県内建設業の許可業者がピーク時の約9割で、人口1,000人当たりでは5.6社と全国で最も多く、いわば供給過剰構造になっている事情がある。
 まず、基本姿勢として、この供給過剰構造を変えていく必要があるのはもちろんである。では、そのやり方であるが、自然淘汰に任せて、ある均衡点に達するまでは倒産する企業がある程度出てもやむを得ないという、いわばハードランディングでいくのか、それとも県が積極的に介入して、倒産に追い込まれる企業をなるべく少なくしながら均衡点まで導いていくのか、知事の所見を伺う。
知  事  建設業の問題であるが、建設業の運営なり、経営戦略というか、あるいは企業の存続などについては、その企業がみずから判断すべきものではあるが、これから建設業者が存続していくためには、企業間の連携あるいは経営統合など、経営基盤の強化、また、新しい分野への事業転換も必要だと認識している。
 このため、県としては、相談窓口の設置、各種専門家の派遣を行うともに、制度融資等の各種助成措置を講じており、経営基盤の強化、新分野の事業転換を今後とも積極的に支援していきたいと考えている。
   
高木委員  ハードランディングなのか、ソフトランディングなのか、どちらか。

知  事  企業の経営であるので、行政がこちらあちらと一律に決められるようなものではなく、公共事業が減っている中で、建設事業者が減っていないという経営環境があるので、その中で我々としては、今申し上げたように、建設事業者がみずから判断していただくと同時に、極力他の事業に転換するなり、存続あるいは連携を考えていただき、それを応援するということである。

   
高木委員  一般質問での私の質問に対する答弁と同じであり、新しい分野への事業転換を支援していくという答弁は、6月議会における土木部長の答弁と同じである。そういう新事業や転換等の各種措置の具体的成果は、これまでどのぐらい上がったのか。 産業労働部長  事業者が新たな事業活動を行うことによって、経営の向上を図ろうとする経営革新計画を例として紹介させていただく。
 県では、この計画策定を支援、承認するとともに、低利融資などの支援を行っている。
 経営革新計画の承認件数と建設業関係者の累計は、先月末までで22件となっている。
 主な取り組みを紹介すると、まず、建設業向けの原価計算ソフトの販売ということでIT産業に出られた方、それから、ダイビング事業を中心として観光ビジネスに出られた事例、さらには、建設業に関連した分野で効率化を図っていくということで、天候に左右されずに庭園の工事ができるテントをつくって、これを売り出していくというビジネスをされた例などがある。
 今後も建設業者の新分野の進出などの取り組みについては、しっかり応援していきたいと考えている。
   
高木委員  供給過剰構造ということで言えば、かつて日本の金融業も供給過剰構造であった。これを何とか銀行を守らないといけない、預金者を守らないといけないということで、国が積極的に金融再編に取り組み、現在に至っているわけであるが、今後も建設業の倒産が相次ぐようであると、失政にもなりかねないが、実際にただアリバイ工作というか、ただ言っているだけではなく、実際に成果に結びつくためのさらなる具体的な手だてを考えているのか。 土木部長  経営の戦略は、知事も先ほど答弁したとおり、企業がみずから判断すべきものである。今後建設業は存続するためには、企業間の連携、経営統合などによる経営基盤の強化や新分野の事業転換が必要と認識している。
 新分野への事業転換を図っていく場合であるが、この場合は建設業者が現在持っている技術あるいはノウハウを生かして、例えば、地域においてニーズが高まっている分野、農業であるとか、福祉であるとか、環境等、そういった分野に進出することが、単に建設業を再生するだけでなく、地域再生といった観点からも極めて重要な課題だと考えている。
 こういった観点も含めて県としては、相談窓口を設置したり、各種専門家の派遣を行うとともに、制度融資等の各種助成措置を講じ、後押しを行っていきたいと考えている。
   
高木委員  次に、入札改革について伺う。
 まず、入札改革がなぜ必要かということであるが、基本的には談合を防ぐためである。建設業者間で談合が行われると、割高で落札されて、県民の税金がむだ遣いになるから談合を防ごうということである。
 こうした観点から、今や全国的に一般競争入札の入札対象を1,000万円以上に拡大するのが主流となっているが、その中で、本県においては、来年度4月以降、7,000万円以上を250万円以上に拡大することとしたのは、西川知事の大変な英断であると敬意を表する。まさしく革命的な改革であるが、革命的な改革であるだけに実施に伴うさまざまな疑念や懸念が出ている。
 まず、250万円以上の工事がすべて一般競争入札になるということは、すなわち、これからは指名競争入札がほとんどなくなるということである。
 そこで、現在、指名競争入札の際に、指名業者をランクづけするため、各種の資格や条件が加点要素として扱われているが、指名競争入札がほとんどなくなる来年4月以降、このランクづけはどう扱われるのか。例えば、現在のAランクの業者は来年度以降も何か有利な取り扱いがされるのか。
土木部長  ランクづけ、格付であるが、経営の状況、それから経営の規模、技術力等を総合的に勘案して業者の格付を行っているものである。
 現在は、この工事の契約に当たっては、格付ごとにAランクならこの程度、Bランクならこの程度と発注金額を定めて、同じ格付の業者間で指名競争や一般競争を行っている。
 来年4月からは一般競争入札を拡大するわけであるが、この格付とか、発注金額そのものは変わらない。であるから、例えば、土木一式A等級の業者であるならば、Aランクの業者同士で、BはB、CはC、DはDと、同じランク同士の業者で競争するという構造は変わらないと考えている。
高木委員  いわば、制限つきの一般競争入札になると理解してよいか。AランクならAランクの工事の一般競争入札をするということか。 土木部長  制限つき一般競争入札というのは、ちょっと言葉が違うが、AランクはAランクごと、BランクはBランクごとで競争するという意味では、まさに指摘のとおりである。
   
高木委員  そうすると、これまでどおり、ランクづけのためのさまざまな加点が残るということだと思うが、この加点要素の一つにISO14001並びにISO9000シリーズの取得がある。この点について、特に県がISO14001の更新をやめたということで、県内の業者間でISOを果たして更新すべきかどうか、混乱が生じている。
 まず、県がこのISO14001をやめた理由は何なのか。
安全環境部長  平成12年4月から、環境マネジメントシステムの運用を開始し、11月からISO14001の認定を取得した。そして、昨年11月まで6年間、環境配慮の取り組みを進めてきたが、節電、節水、裏紙使用などによる省エネ活動が定着し、6年間で約7,500万円のコストを削減するというようなメリットもあった。
 しかし、毎年の定期監査、また3年ごとの更新審査にかかる経費、その対応のための職員の事務量、紙の使用量の増大という問題が顕著になってきた。また、もともとISO14001については、企業間の取引が円滑を進むことを目的に、国際規格の環境マネジメントシステムとして産業界を中心にできたものであるので、いろいろ環境配慮行動というものが職員に定着した中ではメリットがどうかということになったので、昨年11月に県独自のシステムに移行させた。また、全国の地方自治体においても、府県レベルで申し上げると、京都、兵庫、長野、高知、山形など、独自のシステムに移行してくる県がふえている。最終的には各自治体がみずからに最も適する環境マネジメントシステムを構築していくことが重要であると考えている。
   
高木委員  簡単に言うと、費用対効果の面で少し費用がかかり過ぎるということかと思うが、同様の理由でこのISOシリーズの維持、更新には多大な経費と労力がかかるという理由で、県内の業者の間でもできることならばやめたい。しかし、入札の加点対象になっているため、なかなかやめられないという声を聞いている。
 そこで、せっかく入札制度を見直すわけであるから、この際、ISOを入札のランクづけの加点要素とすることをやめてはどうか、所見を伺う。
土木部長  現在の入札参加資格の審査においては、確かにISO9000シリーズとISO14001シリーズを認証取得者の加点措置を行っている。ただ、これはISO14001を取っているからということではなく、ISO14001を目指している目的がすぐれたものであるということで加点措置を行っている。
 この入札参加資格の審査は、2年に一回ごとに行う。次は平成21年度で、平成22年度の競争入札参加資格審査における扱いであるが、これについては、ISO14001についての国やほかの県の状況等も参考に検討していきたいと思う。
 ただ、ISO9000シリーズの方は、工事の品質を確保するという観点から、審査項目として必要と考えている。こちらについては、引き続き認証取得者への加点措置を行いたいと考えている。
高木委員  確認するが、ISO9000シリーズについては、入札のランクづけの際の加点対象に引き続きするということか。 土木部長  そう考えている。
   

高木委員  わかった。
 次に、一般競争入札を拡大すると、一般的に平均落札率が下がると言われている。6月議会の一般質問でも申し上げたが、平成18年度においては96.5%と、全国で2番目に高かった本県の平均落札率が、現在では92.9%まで下がっている。これが来年度以降はさらに下がると思われるが、現在、一般競争入札が行われている7,000万円以上の工事と、指名競争入札が行われている7,000万円以下の工事では、それぞれ平均落札率はどのぐらいか。

土木部長  平成18年度の土木部の工事の平均落札率であるが、7,000万円以上が83.3%、7,000万円未満で93.3%であった。それから、平成19年度は、上半期の数字であるが、7,000万円以上で82.8%、7,000万円未満で91.2%である。
   
高木委員  約10%、一般競争入札にすると下がるということで、そうすると、250万円以上まで一般競争入札を拡大すると、これまでの例でいくと、82%台まで下がるということになるかと思う。平均落札率が下がるということは、それだけ県民の税金が効率的に使われるということであるから、基本的には喜ばしいことであるが、他方、工事をする業者の経営を破綻させないか、また、工事の品質が下がらないか、言いかえれば、安かろう悪かろうにならないかという懸念も生じるかと思う。そこで、これまで以上に、いわゆる最低制限価格の役割が重要になってくると思うが、現在、この最低制限価格はどのように設定されているのか。 土木部長  現在、福井県では予定価格が2億円以下の工事について、最低制限価格制度を実施している。
 この最低制限価格であるが、国が策定した中央公共工事契約制度運用モデルに準拠して設定している。この考え方は、工事に必要な原材料、労務費等々といった直接必要な経費をカウントする。それからもう一つは、現場管理費、これについては最低限度必要と思われるものを一定の算式に基づいて計算したものを合算して、最低制限価格として設定している。ちなみに、現在、この数字は大体75%程度となっている。
 最低制限価格制度では、承知のとおりこのようにして設定した最低制限価格を下回った場合は失格としている。
   

高木委員  あくまでもコストを積み上げていって、最低制限価格を決めているということか、それとも、設計価格の75%というような形で設定しているわけではないのか。

土木部長  原則として積み上げである。75%というのは、あくまで結果的にそうなったという数字である。
   

高木委員  一般競争入札が拡大されて競争が激化していくと、恐らく落札価格がだんだん最低制限価格に接近していくのではないかと思う。そうすると、この最低制限価格が適正価格であるかどうかということが、建設業の健全な経営のためにも、また工事の品質を確保するためにも、極めて重要になってくると思われるが、最低制限価格が実際の市場の実情に合っているのか、予見を持たずに調査する必要があると考えるが、いかがか。

土木部長  先ほど説明させていただいたとおり、最低制限価格は資材等の価格と、その業者の方が必要となる現場管理費などの経費から積み上げている。資材等の価格については、委員言われるように、取引事例等を調査して、そこから算出した数字である。
 それから、諸経費についても、業者の実態調査を行った結果をもとに算定している。

   
高木委員  かなり下請の方までいくと、相当苦しいという話も聞いている。この辺の波及効果というか、上の方、元請はいいけれども、下請、孫請けまでおりてきても、原価割れしないか、経営が大丈夫かという視点はあるのか。 土木部長  先ほど申し上げた最低制限価格は2億円以下の工事に設定しているが、2億円以上の大きな工事については、調査価格を設定している。この調査価格というのはどういうものかというと、その価格を下回ったら、無条件にだめというのではなく、本当にその価格で工事ができるのか、あるいは、委員指摘の下請に対してしわ寄せがいっていないかどうか、そういったものを調査した上で問題がなければ発注するという価格である。
 特に、下請に対して影響が出るというのは、そういった大きな工事だと思われるので、2億円以上の工事については、下請に対してしわ寄せがいっていないか、そういったものもしっかり調査するという観点で制度をつくっている。
   

高木委員  ところで、午前中の田村委員の質問にもあったが、測量やコンサルタントなどの、いわゆる委託業については最低制限価格がないと聞いているが、その理由は何なのか。

土木部長  測量調査業務とか、設計業務であるが、こういったものは工事と違って、資材費というのはほとんどない。ほとんどが人件費である。人件費で占められているということは、資材であれば市場価格というものがあるが、それはないので、どの程度まで価格が低下した場合に所定の品質を確保できるのか、この見きわめが非常に難しいという問題がある。
 それともう一つ、現在の福井県の状況であるが、こういった測量とか、調査業務について、低価格で入札したことによって、品質に著しい低下が生じているといった事例もほとんどない。こういった事情から、現時点では委託業務については、最低制限価格は設定していない。
   
高木委員  人件費には、適正な価格があるかどうかわからないという答弁だったかと思うが、こうした委託業はいわば建設業の頭脳に当たるわけである。彼らは知識労働者なわけであるが、一般質問でも申し上げたとおり、知識経済を構築するためには、知識労働者の育成が重要である。そのためには、知識サービス業に対して、正当な対価を支払うことが必要と考えるが、先ほどの答弁では、人件費はどこまで削ってもいいんだと受け取れるが、今後、やはり、知識ワーカー、知識労働者を育成するためにはそういう観点から、例えば、委託業についても最低制限価格を設けることも検討することが必要ではないかと考えるが、どうか。 土木部長  人件費について幾らでも削れるというつもりではなく、人件費の場合は、やはり資材と違って余りにも幅が大き過ぎるといういう意味で申し上げた。
 それで指摘の測量調査業務等について、最低制限価格を導入してはどうかということであるが、それについてはこういった業務における入札の状況、履行の状況、ちゃんとした品質のもので成果が上がっているのかどうか、そういった状況を踏まえ、またほかの県の導入状況とか、国における取り組み状況も参考にしながら検討していきたい。
   
高木委員  次に、「安かろう、悪かろう」を防ぐもう一つの手段として、平成18年度から総合評価落札方式が試行されており、おおむね5,000万円以上の工事が対象となっていると理解するが、来年度以降は総合評価落札方式の対象も拡大するのか。

土木部長  総合評価落札方式については平成18年度から導入している。それを今年度はいろんな種類の工事について、どういった形で行っていけばいいのか検討するために、50件程度で抽出して試行している。
 今後の話であるが、この試行の結果の検証を踏まえて、どういった工事を対象とするのか、その選定基準、あるいはどういった項目で評価するのか、評価項目、そういったものをしっかり設定して、平成20年度から本格的に導入していきたいと考えている。

   
高木委員  総合評価方式では価格以外にどういう点が評価対象になるのか。 土木部長  現在、評価項目として考えているのは、工事の品質向上を目的とするための企業からの技術的な提案、企業の施工の実績、工事成績、それから現場に配置する予定の技術者の施工経験といったものを設定している。
   
高木委員  一口で言うと技術力ということかと思うが、総合評価落札方式では他県の例も見ると、技術力以外に、例えば、環境配慮など、行政が掲げる政策目標も判断基準として組み込むことも可能かと思う。本県の場合もいずれこういう環境配慮などの社会的な価値が政策目標として評価対象になっていくものと思われるが、それ以前の問題として、本県の中小建設業を見ていると、そもそも企業経営という視点が欠けているのではないかという印象を受ける。そこで、まずは、建設業の、先ほど工事品質とあったが、経営品質、つまり経営力を高めるという観点から、例えば、県内の多くの企業が非常に熱心に取り組んで、一定の成果を上げている日本経営品質賞の取り組みなどを、この総合評価落札方式の加点対象としてはどうかと考えるが、所見を伺う。 土木部長  繰り返しになるが、総合評価落札方式は企業の持っている技術力といったものを評価するというのが最大の眼目である。それについて、現在、先ほど申し上げた三つの項目を評価項目にセットにして試行を行っているところである。
 そういう状況があるので、新たな評価項目を加えることについては、そういったものがより適切な評価を行うことができるかどうか、結びつくのかどうか、今後慎重に検討していく必要があると思っている。
   
高木委員  なぜ、こういうことを申し上げるかというと、先ほど一番最初の質問で、供給過剰構造を解決するためには、個々の企業の経営努力で解決されるべきであると答えられている。ところが、この経営努力というか、新規事業転換というのは、これはある意味で当たり前の話である。企業の最大の目的は継続することである。継続するためには、こういう供給過剰構造だったら、新規分野に行くのは、これは経営者として当然考えるべきことである。それを考えられないというところに、現在の本県の建設業の最大の問題がある。そうすると、工事品質だけやれと言ってもだめなので、工事品質を上げるためには、経営力を高めなさい、工事品質を高めるためには経営品質を高めないとだめだと、さらに、その上で、今の状況をかんがみて、新規分野に移動するなり、やっていかないとだめなわけである。先ほどから伺っていると、県としては個々の企業の経営努力に任せると言われるのであるから、だったら経営努力を上げるインセンティブを行政側でつけるべきではないのか。 土木部長  格付の話が最初あったが、格付の中で申し上げたように、Aランクの企業、Bランクの企業、Cランクの企業、そういった企業については、企業の経営の状態なども十分反映した形でランクづけをしているつもりである。
   
高木委員  なるべく建設業の経営力が上がるようなインセンティブ、何か仕組みを、あめとむちと言えば、あめの方で経営力を高めるということがこれからの時代は大事なのであるというメッセージを行政が送ることが重要かと思うので、引き続き検討をお願いし、最後に、工事検査について伺う。
 一般競争入札が拡大して平均落札率が下がり、それで税金が効率的に使われるようになるのは非常にいいことであるが、その結果、工事の品質が下がっては困る。そこで、これまで以上に工事の品質をチェックする工事検査の重要性が高まっていくと思うが、まず、現在の本県の工事検査の現状、人員、それから検査件数、予算について伺う。

総務部長  工事検査については、工事検査課の専任の検査職員が11名いる。それに土木・農林等の、兼務という形になるが、検査職員が166名、合わせて177名の体制で、年間約2,700件の工事を公正で厳格な形で検査している。
 予算については、工事検査課の予算ということでしか現時点では把握できないが、人件費を除く消耗品であるとか、コピー代であるとか、旅費であるとか、そういった活動経費として約800万円ということである。

   
高木委員  工事検査は中間検査と最終検査両方あると聞いており、一人当たり年間200件の工事検査をやっていると聞いているが、来年度以降、250万円以上に入札対象が拡大した場合、そんなことで工事の品質を確保できるのかという疑問を持つわけである。
 平均落札率が下がるということは、それだけ工事費が浮くわけであるから、そのうち幾らかを工事検査に回すべきではないか。検査のための人員をふやすことが困難ならば、例えば、検査の外注、いわゆるアウトソーシングをすることにより効率化を図ることも考えてはどうかと考えるが、所見を伺う。
総務部長  落札率が低下することを当初から見込んで、それを前提にして工事検査費をその分ふやすといったことはなかなか難しいと思う。工事検査については、地方自治法上の事務であるので、法令に基づいて厳格で公正な検査を実施するために、これはどのような業務でも言えるわけであるが、できる限り効率的に、かつ、適正な検査ができるように我々もそういった体制の整備に努めていきたいと考えている。
 なお、検査の外部委託であるが、これは検査の合否判定であるとか、あるいは成績評定などの公正さを保つということがあるので、今後とも行政機関による検査をしていくことになるだろうと考えている。
   
高木委員  本県において、政策推進マネジメントシステムとしてAPDSサイクルが使われていると理解しているが、公共工事についても工事検査の結果をほったらかしではなく、次の工事の実施に向けての判断基準や分析ツールとして活用すべきだと考えるが、現在工事検査の結果はどのように活用されているのか。

総務部長  やったことをできるだけ次の施策につなげていくというのは非常に重要な視点だろうと思う。
 工事検査については、工事成績の評定を行っているが、そのような工事成績については入札参加資格における企業の格付であるとか、総合評価落札方式における企業の技術力に係る評価項目の一つという形で活用をしている。
 また、工事検査の結果については、そういった工事成績や課題等を分析し、検査の重点項目などを定めて、発注する部局とも連携を図りながら工事の品質向上に努めている。

   
高木委員  きょうは、公共事業、建設事業について長々と質問させていただいた。
 近年、公共事業はあたかも悪であるかのように言われているが、考えてみれば、エジプトのピラミッドもローマのコロッセウムもパリの凱旋門も奈良の大仏もすべて公共事業である。ぜひとも、歴史に残り、子孫に感謝されるような公共事業を行い、また、公共事業に携わる建設業の方が誇りを持って働けるような産業となるように、知事を初め、土木部、産業労働部の皆さんに引き続き努力をお願いして、私の質問を終わる。
 
 

▲戻る
 
高木ぶんどう 〜福井県議会での仕事〜
I.最後の一般質問        
II.県議会での仕事 1. 条例づくり ・ 
2. 自然エネルギー促進議員連盟の発足
   
  3. 質問 (1) 本会議における一般質問  6月議会(2007/06/29)
9月議会(2007/09/19)
12月議会(2007/12/05)
質問答弁
質問答弁
質問
    (2) 予算特別委員会における一問一答 6月議会(2007/07/09)
9月議会(2007/10/03)
 
     
最後の挑戦 一問一答 マニフェスト
     
 
ブンブン日記 |  旧ブンブン日記 |  プロフィーる |  ぶんどうレポート |  てくてく巡業 |  ぶんどう塾

Copyright © 2000 - BUNDO.COM|高木ぶんどう後援会