12月
ご投稿はこちらからどうぞ
・・・・・・・・・・
12月26日(月)

クリスマスのショッピング・センターの駐車場で家族を待ちながら、ふと思った。「下流社会」って言葉に危機感が無くなるのは、身分が固定されてしまった時だなぁって。
着々と中流を維持しようとしている者と、気付かず下流へ向かう者。他人様の事ばかり言っていられない不甲斐ない自分も含めて。。。でも、下層住民だけになった街に、市場としての魅力はあるのだろうか?外部資本が撤退したら何も残らないのでは?誰かが、資本主義は民主主義の手段だと言っていたけど、目的と逆転してしまっているような。。。
新年を文堂さんと共に、少しでも明るい年にしなければ!!

歳末九郎さん
・・・・・・・・・・
12月24日(土)

Merry Xmas
 今宵ぶんどうサンタが街にやってきた。久しぶりのホワイトクリスマス。いかがお過ごしですか。ぶんどうサンタは何をプレゼントしてくれるのだろう。やっぱりたくさんの幸せかな。
 県都に真打ち登場かあ、「待ってましたあ〜」って感じですね。
 久しぶりに登場して何を言ってるんだか…。

三国町 トンペイさん
・・・・・・・・・・
12月24日(土)

ぶんどうさんが言っておられた、ビッグテントという考えは、素晴らしいですね。一日も早く、ぶんどうさんの理想が実現しますように、祈っております。
メリー・クリスマス

大福さん
・・・・・・・・・・
12月23日(金)

 世間の景気は回復しつつあるようだけれども、何度か言葉を交わしたことのある店員さんが、この年末をもって解雇されると知った。今だと、早朝の駐車場の除雪から深夜まで姿を見かけるし、商品説明に長けた丁寧な人で、店には十数年間勤めていたそうだ。家族はいるのだろうか?
 近隣のパイの激しい奪い合いによって店を閉じることになり、年が明ければ、従業員は次の仕事をさがさなくてはならなくなった訳だけど、これまで彼が滅私奉公してきた期間が空しくはないのだろうか?
 競争の結果は自然なことだけど、地域で儲けた利益を社会還元する余裕が、いつかは生まれることを望む。

清廉さん
・・・・・・・・・・
12月22日(木)

う〜ん。半ば公人かぁ。僕ら個人の行いが支援者グループを代表しているように受け取られてしまうことは肝に銘じておこう。
時や場所が違うと人物評も変わってくるけれど、僕らは些細な事務処理能力を求めているのではなく、大局を判断してくれる指導者を求めている。生活設計に不安のない年越しができるようにしてほしい。

歳末九郎さん
・・・・・・・・・・
12月21日(水)

 政治や行政の胡散臭さや不信は、癒着を思わせる事にある。
 その点、福井県の西川知事は、選挙の際に頼った地盤を温存したり、身内に頓着したりする様子も無く、全体の奉仕者たらんと努めているようだ。旧タイプのイメージからは離れた、意外と都市型の感覚の持ち主なのかも知れない。
 そして我々は、いよいよ県都で、真打ちの登場を待っている。

osogamiさん
・・・・・・・・・・
12月19日(月)

 いよいよカウントダウンの時を迎えた。
 半ば公人となると、本人にとって身に覚えが無くても、思いもよらない事で、理不尽な目に遭わないとは限らない。でも、口には出さなくても、事象を感知して、分かる人は分かるし、見ている人は見ている。
 天運から見放されることさえしなければ、災いさえも福に転じることができる。きっちり真面目に、この冬場を乗り切りろう!!

清廉さん
・・・・・・・・・・
12月17日(土)

 年忘れ感謝祭に馳せ参じることはできませんでしたが、『県都百年計画』に期待しています。
 対抗馬となるであろう人が掲げていることは、文堂さんが以前から繰り返し主張されていたことと似ています。時代の流れを読めば、結果として同じような考えに至るのかも知れませんが、議論が深まることで私達の意識を高めてくれるのであれば、福井市にとっては良いことだと思います。
 来春には、東京などを経由して与えられたものを消費するだけでなく、自らの文化を創り出すことができる地域に、福井市を導いてください。

セカンドライフさん
・・・・・・・・・・
12月15日(木)

支援者のみなさん、お元気ですか。(^!^)(^!^)さんはドキドキ生活をしています。その理由は福井市長選挙に出馬なさる人の顔ぶれを気にしているからです。ドキドキしなくても、「今までやってきた支援活動を最後まですれば絶対大丈夫、もう少しの間や頑張ってくれや〜」と励まされる。正直な思い、私には暗いイメージはまったくないです。だって支援者のみなさんは、いつもニコニコしていてとにかく楽しそうによく笑い・ジョークが飛び交うねー。これ不思議な現象ですよー。
「人から人に心から心に・水の波紋が拡がる如く・徹底した草の根運動」を提唱してきたが、最近お会いした某選挙コンサルは「選挙運動は「熱伝導」と同じなんだ」と言われた。文堂さんはテクテク巡業をやり遂げた。豪雨災害ではイベントを中止して文堂さん自ら何日も汗だし作業した。ミニ集会や地域巡業をやり遂げた、等々。私達は文堂さんの近くにいて熱くなり感動したので、今日まで支援活動をやってこれたのです。ネガティブなことが叫ばれだしたが私達の結束は知事選の時と何も変わらない。それ以上にリニューアルされたように思う。明日の「年忘れ感謝祭」がドキドキです。延べ600名程の参加予定で開催されるが、なんせ大雪だ。あした天気にな〜れ。

(^!^)(^!^)たより
・・・・・・・・・・
12月15日(木)

 私は、自分のことについては、公私ともに諦めています。ですが、意図せず私の言ったことがきっかけで、いままで4人が結ばれました。彼女達の家庭の話を聞くと、この世に私が生を受けたことの意味はあったのだと幸せを感じます。
 私のような目線の人間も一票を持っています。迷わず道を進んでください。悪意ある人間には報いがある娑婆であって欲しいと願います。

越前水仙さん
・・・・・・・・・・
12月14日(水)

積もりましたねぇ、大雪。
いますねぇ、横着者。
自己チュ−で、他人の迷惑を考えない奴。
携帯片手に赤信号で突っ込みやがって、
交差点のド真ン中で動けなくなってんじゃねえよ!!
ほんと困ってしまいます。
除雪車を通す邪魔にもなっているんだよなぁ。
こうゆう奴って、一事が万事なんだよなぁ。

道仁さん
・・・・・・・・・・
12月12日(月)

 関東の、ある20万都市では、職員を削減した代わりに、NPOに登録された市民が公務を担っているそうだ。草の根の一つの形として、実があると思う。阪神大震災前までは、株式会社神戸市の手法が行政マネジメントのモデルとされていたが、社会は変化している。小さな役所を目指すとすれば、市民が行政の中に入っていくことは必然だろう。
 ひょっとしたら道州制への対応でも迫られているからなのか、福井県庁では、構想力のある者は将来に見切りをつけ、バイタリティのある者はお堀の中から去っている、と聞く。シグナルに気がつかないと、ハマってしまうかも知れない。
 地域間競争の主役になるのは、これからは県庁所在地クラスの都市だ。新しい福井市民の賢明な選択に賭けたい。

osogamiさん
・・・・・・・・・・
12月9日(金)

 このスペースの話題として適当かどうか分らないけれど、お許し願いたい。
 大晦日も近いということで、NHKの紅白歌合戦の視聴率低下を食い止めるようとする内容が、民放でも取り上げられていて、賛否両論あるようだ。私も(およそ10年くらいになるだろうか?)紅白は観ていないが、なりふり構わないように受け取れた。
 公共放送として、静かに良質な番組づくりを守り続けていては、いけないのだろうか?権威とまでは言わないが、NHKの存在意義は、そこにあるのだから・・・・・

清廉さん
・・・・・・・・・・
12月8日(木)

挑む目標が定まったのなら、できることから始めよう!!!
きっと、取り組まなければならない何かが、見えてくるはずだ!!!
老若男女、みんなが笑顔で暮らせる福井のために!!!!
健闘を祈る!!!

日新童子さん
・・・・・・・・・・
12月7日(水)

 都会に無い個性を期待して、都会の人は地方を訪ねますが、地方に住んでいる人間としては、都会と同じ生活を身近に求めていますから、個性は無くなっています。それに、環境については、むしろ都会の方が定住者の増加に従って改善されてきています。余程の特徴を保った地方でなければ、都会からみた魅力は乏しくなってしまいます。
 生活する上で不便はない現状ですが、地方の人口減の歯止めに特効薬はないものかと考えてしまいました。

セカンドライフさん
・・・・・・・・・・
12月6日(火)

 制度のせいもありましょうが、選挙となれば○か×かになっちゃいます。立候補の意図は深釈されずに、悪口が本質かのようにスリ替えられて、毎度毎度、同じ光景の繰り返し〜〜〜虚しさも漂うってもんです。
 &
 新奇な事件が表舞台に上るたびに、再発防止策は細かくなっていくのに、ちっとも世直しにならないのは、しょせん倫理とか社会的使命なんて、どこまでも他人事だから?

ザクさん
・・・・・・・・・・
12月5日(月)

官のリストラ、小さな役所は大いに結構だ。
しかし、中身を放任していてはいけない。
削れる部門は削る、残す部門は残す、
きちんとメリハリがついているのか、
知らない間に決められてしまったならば、
私達の損得の議論もできない。

冬将軍さん
・・・・・・・・・・
12月4日(日)

 業界人さま、ご意見ありがとうございます。
 私にとっても全く縁の無いことではないので、その後の報道を注視しながら、様々な見方ができるだろうと感じていました。私の言葉足らずもあったかと思いますが、私の考えは、早い段階から、まず公的資金投入ありき、で進められるべきではないだろうという趣旨です。各関係者(もちろん監督官庁も含めて)の責任を検証するのが筋だろうということです。
 自分が同じ目にあったとして、師走のこの時期、退去勧告された人々の事を考えると本当にお気の毒だと思います。けれども、仮に対象となる世帯数は少ないとしても、似たようなケースが発生したら全て税金で面倒みていくのかといえば、公平・公正の観点から、どこかで限度があるでしょう。監督官庁には今回の問題を教訓に、救済制度を明確に示す責任があると思います。(次元は異なりますが、足羽山西墓地陥没復旧について、国は市への補助をしないとか。何らかのルールはあるのでしょう。)
 広島や栃木で起きたような事件に対しては、全く同意見です。ほぼ同じ年齢の娘の身を案じながら「なぜ?」とニュースに目をやりました。小さな政府を支持する立場の私ですが、治安維持だけは、最後まで行政が負うべき役割だと思います。
 以上、長々と持論を述べさせてもらいましたが、また何か意見を交換できる機会があれば、よろしくお願いします。(書き込みにレスいただき嬉しかったです。)

osogamiさん
・・・・・・・・・・
12月3日(土)

 戦後の福井市の、故熊谷氏によるハード面の整備は、地方都市の計画としては意欲的であったと評価されて良いと思う。バブル期の少し前ぐらいまでは、金沢などと比べても、福井の方が街として近代的な感じがした。それが、あっと言う間に抜かれ、差が拡いたという気がする。金沢などには、じっくり時間をかけて準備していた来歴があるに違いない。見習うべきは、そのスパンだ。
 世の中には、台所の感覚を大事にした方が良い事と、一線を画すべき事がある。街づくりに関しては、しっかりとしたデザインを描くことができる人に託さないと、今ある素材さえも台無しにされてしまう。
 私達は受け身で批評を、という訳ではなく、観る眼を養う体験を積もう!!

清廉さん
・・・・・・・・・・
12月3日(土)

 久しぶりの業会人です。
耐震強度問題が初めて報じられた時に予感した事件の広がりは、そのとおりの展開になってきました。
 私たちは社会の秩序を守るために税金を払っていることを考えるとosagamiさんの税金投入への反対には疑問を感じます。
 建設会社や販売会社は欠陥を知りながら販売をしていたはずですから(根拠は省略しますが、業界人としては当然)経営者はこの状況を予想しそれなりの保身対策も講じているはずです。とすると、住人は住宅ローンの返済が残りながら他の住居を探さねば成りません。
このような場合に住人を救う事に税金が使われ無いのならば払う必要など無いと感じます。設計会社、審査機関、建設会社、販売会社の責任は当然追及し金銭的な保証をさせなければならないのはあたりまえの事です。
 広島に続き栃木でまた小さな子供の命が何者かによって奪われました。社会の安全を守るのはこれもまた我々の税によって必ず確保されなければならない事です。このような事件に会われた家族に「運が悪かった。」といって何もせずせず済ましてしまう社会でもいいのでしょうか。
行政の「財布だけが納税者。」なのではなく「行政の全てが納税者のもの。」なのですから。
 予想のとおりと言えば官の対応は予想のとおりで、住民に対して早々と退去命令が出ました。国民の生命財産を守るためと言うなら、実際に効果を上げる審査体制を構築できていない責任を明らかにした上で使用禁止命令を出すべきだと思います。難しい事は回避して簡単な事だけやってみせる、官の責任逃れのための退去命令と言わなければなりません。

業界人さん
・・・・・・・・・・
12月2日(金)

 忘年会のシーズンとなりました。景気が回復しつつあると耳にしますが、衣食が足りることで治安等も回復することを願いたいです。
 時代の流れだと割り切ってしまえば、それまでの事ですが、福井のような地方でも(福井のような地方だからこそ?)、共同体が培ってきた人間関係が失われつつあって、共同体の基盤となる個人の善意や信頼が幻想となる過程にあるようにさえ感じられます。(お付き合いさせていただいた福井の一部の個人事業主さん達の振るまいと、都市での様相を比べての思いです。)
 杞憂であれば良いのですが、政治に限らず、多種多様な草の根の活動が、人々の心を動かせるようにならないと、近未来は、まるで表情が無いロボットによるコミュニテイのようになってしまうか、あるいはフランスのように貧民層の地区暴動が発生するようになってしまうのではないか、と危惧しています。

セカンドライフさん

前月   過去の日記 +MENU+  

高木ぶんどう後援会 © 2000-  TEL:0776-57-0771 FAX:0776-57-0772 MAIL:web@bundo.com